いいのペットクリニック | 札幌市厚別区・新札幌の動物病院

ご相談・お問合せは 011-899-1212

ワンちゃんの飼主様へ for dogs

年間予防スケジュール

ワンちゃん用年間スケジュール



フィラリア予防

蚊に刺されることによって広がる感染症です。

犬フィラリア症は発見が遅れると死に至る確率が高く、大変恐ろしい病気です。

しかしお薬で予防することで、ほぼ100%近く予防することができる病気でもあります。
お薬はチュアブルタイプ(おやつタイプ)錠剤、粉剤があります。

  • お肉タイプ

    特徴他の予防と比べて価格が安く。味付きのため、食べるのが好きなワンちゃんには投薬が簡単です。
  • スポットタイプ

    特徴毛をかき分けて、肌に数的の液を垂らすだけで投薬は終了です。ノミダニ駆除の効果があるタイプもあります。


マダニ予防

気温が13℃を超えると、マダニが活動を開始します。
マダニに刺されると痒みや炎症を引き起こします。
近年ではペットだけではなく、人への被害※も話題になっております。
ご家族を守るためにもしっかりと予防をしていきましょう。

もし、ペットにマダニが寄生していた場合は、決して無理に剥がさず、動物病院に相談してください。

※SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
犬猫だけでなく、SFTSウイルス感染により人の死亡例も報告されています。致死率は10~30%程度の非常に怖い感染症です。北海道でもSFTSウイルス陽性のマダニが確認されています。

当院でのマダニ予防薬

1ヵ月に1回のスポットタイプ
3ヵ月に1回のスポットタイプ・おやつタイプ

をご用意しております

  • ホームセンターなどに売っている市販品ではダメなの?

    市販薬として販売がされているノミダニ予防薬は虫が寄り付かないようにする「忌避効果」が主な効果となり、予防や駆除という面では殆ど効果が期待できないのが現実です。
    また、元々の薬効が低い上に、効果が半減する期間も非常に短いため、容器に「効果が1ヵ月持続」と書かれていても、その効果は非常に低いものになります。せっかく予防をするのであれば、動物病院で処方される効果のある薬で予防してあげてください。



混合ワクチン

ワクチンって何?

混合ワクチンの目的は、様々な感染症を予防することです。 ワクチンを体内に注射することで、感染症にかかることなく、その病原体の免疫が作られます。 この免疫のはたらきによって、つぎに病原体が侵入してきた際にも、病気の発症を防いだり、 発症しても軽い症状で済ませたりすることができるのです。

ワクチン接種をしないと、感染症にかかるリスクが上がり、感染した際に重症化し易くなります。
お腹を壊したり、咳をしたり、神経症状が出たりして、命に関わることもあります。
また、自分の愛犬・愛猫だけではなく、他のワンちゃん・猫ちゃんにも感染症を移す可能性があります。

定期的にワクチン接種することで、感染症からワンちゃんやネコちゃんを守ってくれます。

ワクチン接種頻度

ワクチンの予防効果は、接種してから時間が経つと低くなっていきます。
またその効果は、幼犬期、成犬期などの成長ステージごとに異なります。
ワクチンの効き目に谷間を作らないよう、定期的な接種が大切です。

  • 生まれてすぐの初年度は2~3回の接種が必要です

    生まれてすぐの子犬・子猫は、母犬・母猫からもらった移行抗体で自分のからだを守っています。そのため、移行抗体があるうちはワクチンを打っても、移行抗体によって効果を抑えられてしまう場合もあります。
    ほとんどの子は移行抗体は生後1~4ヶ月の間に減っていくので、その間に何回かワクチンを打ちます。成長するにつれて2回目、もしくは3回目とワクチンを打つことで、移行抗体が少なくなってきた子犬・子猫が、自分で免疫を作れるようになります。



5種 7種 10種
犬ジステンパー
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス(II型)感染症
犬パルボウイルス感染症
犬パラインフルエンザ
犬コロナウイルス感染症
犬レプトスピラ症(カニコーラ)
犬レプトスピラ症(イクテロヘモラジー)
犬レプトスピラ症(グリッポチフォーサ)
犬レプトスピラ症(ポモナ)

ワクチンはみんなに必要な「コアワクチン」と、ライフスタイルや住んでいる地域によっては必要な「ノンコアワクチン」があります。

「コアワクチン」

国や年齢、ライフスタイルに関係なく、すべてのワンちゃんへの接種が必要とされているワクチンです。

予防できる病気:犬パルボウイルス感染症、ジステンパー、犬伝染性肝炎
        ・・・どれも感染力が高く、症状の重い病気です。

「ノンコアワクチン①」

他のワンちゃんと会ったり、一緒に過ごす機会が多いワンちゃんに必要なワクチンです。

予防できる病気:犬パラインフルエンザ、アデノウイルス(II型)感染症
        ・・・飛沫感染が主な経路で、1頭が感染すると、他の子にも感染します。

「ノンコアワクチン②」

川遊びをしたり、山に遊びに行ったりすることが多いワンちゃんに必要なワクチンです。

予防できる病気:犬レプトスピラ症
        ・・・この病気に感染したネズミ、家畜などの尿を介して感染します。

うちの子に必要なワクチンは?

Q1 日常生活で

  • ☑ トリミングする?
    ☑ 散歩する?
    ☑ ドッグラン行く?
    ☑ ホテルに泊まる?

  • 一つでも
    当てはまれば

  • 犬パラインフルエンザ

    犬アデノウイルスII型
    のワクチン接種をオススメします

犬パラインフルエンザや犬アデノウイルスII型は、咳や熱といった風邪症状や、時には肺炎などを引き起こすこともあります。



Q2 お出かけ先で

  • ☑ キャンプに行く?
    ☑ 川辺に行く?
    ☑ 猟をする?
    ☑ 関西以南の山間部に行く?

  • 一つでも
    当てはまれば

  • レプトスピラ
    のワクチン接種をオススメします

レプトスピラは高熱の他、嘔吐や出血などが見られ、尿毒症や黄疸を起こす場合があります。人にも感染する病気です。



狂犬病予防

狂犬病は犬だけでなく、人を含むすべての哺乳類が感染する感染症です。発症すると死亡率はほぼ100%で治療法もない恐ろしい感染症です。
日本では生後91日以上の犬は狂犬病予防注射が義務付けられています。

年1回の
接種で
OKです

狂犬病予防注射の料金

市内の方 ¥3,390
市外の方 ¥2,690
  • 新規登録の方

    【内訳】狂犬病予防接種
    市内の方・・・ 3,390円
    市外の方・・・ 2,690円
    新規登録料・・・ 3,200円
  • 登録の方

    【内訳】狂犬病予防接種
    市内の方・・・ 3,390円
    市外の方・・・ 2,690円

札幌市内の方については、その場で鑑札や注射済標をお渡しすることができます。
札幌市以外の飼い主様はお住いの役所にて登録をしていただく必要がございます。
動物病院で発行される、狂犬病予防注射の証明書を持参し、お住いの役所にて注射済票を取得してください。



  • 混合ワクチン・狂犬病ワクチン接種の注意点

    <ワクチン接種前にチェックすること>

    ☑ 元気・食欲はありますか
    ☑ 熱が上がったり、興奮しすぎていませんか
    ☑ 過去にワクチン接種後、具合が悪くなったことはありませんか

    <ワクチン接種後に気を付けること>

    ☑ 2~3日はお家でゆっくり安静に過ごしましょう
    ☑ 激しい運動やシャンプーは避けましょう

    <ワクチン接種後に以下症状があれば病院にご連絡を>

    ☑ 注射をしたところが腫れたり痛がる
    ☑ 元気・食欲がない
    ☑ 下痢・嘔吐
    ☑ 顔の腫れ、痒み、ふらつき など



健康診断

ワンちゃん、猫ちゃんは1年で4~6歳の年を重ねるといわれています。
健康診断を行う事で病気の早期発見、早期治療を行い、動物たちへの負担と、飼い主様の金銭的な負担を軽減することができます。

いいのペットクリニックでは、犬・猫ともに

~5歳 年に1回の健康診断
6歳~ 年に2回の健康診断

をおすすめしています。

健康診断の内容

  • 血液検査
  • 尿検査
  • 便検査
  • レントゲン検査
  • エコー検査
  • 心電図検査 など

※他にも血圧測定、甲状腺ホルモン検査などの検査を必要があれば行います。

わんにゃんドッグご希望の場合はご予約ください。
おすすめの検査コースや健康診断の費用など、詳細は獣医師へお問い合わせください。
毎年、1~3月は10%OFFで実施させていただいております。

わんにゃんドッグ
Aコース
  • 一般身体検査
  • 尿検査
  • 糞便検査
  • 血液検査(血球計算と生化学15項目)
  • 胸腹部レントゲン検査
わんにゃんドッグ
Bコース
  • 一般身体検査
  • 尿検査
  • 糞便検査
  • 血液検査(血球計算と生化学19項目)
  • 胸腹部レントゲン検査
  • 腹部超音波検査
わんにゃんドッグ
Cコース
  • 一般身体検査
  • 尿検査
  • 糞便検査
  • 血液検査(血球計算と生化学19項目・炎症・腎臓パネル・甲状腺機能)
  • 胸腹部レントゲン検査
  • 腹部超音波検査
わんにゃんドッグ
Dコース
  • 一般身体検査
  • 尿検査
  • 糞便検査
  • 心機能検査
  • 血液検査(血球計算と生化学19項目・炎症・腎臓パネル・甲状腺機能)
  • 胸腹部レントゲン検査
  • 腹部超音波検査